インタビュー

無化学肥料でデントコーン栽培したらどうなった?デイリーネットワーク【第72回】

3年前から活性誘導水を使い始めた
北海道音更町の平尾進さん。

昨年(2018)無化学肥料で
デントコーン栽培に挑戦した
お話を収録しました。

これは、
2018年11月6日に開催された
「タカキタ酪農塾in阿寒」での発表です。

平尾さんは、
活性誘導水を使い始めてから
サイレージや牛の状態の変化など
様々な体験をしています。

3年前、台風で川が氾濫して
水没してしまったというサイレージを
取材させてもらったことがありましたが
その状態に大変驚いたものです。

その時の様子(2017年5月)
https://newage.co.jp/hirao-farm/

活性誘導水を使って2年目の2017年、
デントコーンがかつてないほど成長し
最高の収量を記録したことから

2018年、一部試験区を作り
無化学肥料でのデントコーン栽培に
チャレンジしてみたということでした。

さて、
従来の化学肥料を使ったデントコーンと
無化学肥料のデントコーン。

どんな違いがあったのでしょうか?

ご相談・ご質問・お悩みごとはいつでもお聞きします

関連記事

  1. 【岡山県・おとひめ牧場】こりゃ便利!こんな機械初めて見た!【DN…
  2. 新築ロボット牛舎になって良かった事は?将来の目標について【DNW…
  3. 【不運!牧草が真っ黒】初めて活性誘導水を牧草に掛けたのに雨に当た…
  4. 【静岡特集】活性誘導水ユーザーの声【第140回】
  5. 町の汚泥を全部引き受けて牛を飼う男!デイリーネットワーク【第18…
  6. 一番簡単なのは堆肥にチカラを入れること!デイリーネットワーク【第…
  7. 【バイオベッド式新築牛舎訪問】春からオーガニック牛乳を発売する鈴…
  8. 【酪農経営が変わる】活性誘導水を使った酪農の目指すところ
PAGE TOP