インタビュー

無化学肥料でデントコーン栽培したらどうなった?デイリーネットワーク【第72回】

3年前から活性誘導水を使い始めた
北海道音更町の平尾進さん。

昨年(2018)無化学肥料で
デントコーン栽培に挑戦した
お話を収録しました。

これは、
2018年11月6日に開催された
「タカキタ酪農塾in阿寒」での発表です。

平尾さんは、
活性誘導水を使い始めてから
サイレージや牛の状態の変化など
様々な体験をしています。

3年前、台風で川が氾濫して
水没してしまったというサイレージを
取材させてもらったことがありましたが
その状態に大変驚いたものです。

その時の様子(2017年5月)
https://newage.co.jp/hirao-farm/

活性誘導水を使って2年目の2017年、
デントコーンがかつてないほど成長し
最高の収量を記録したことから

2018年、一部試験区を作り
無化学肥料でのデントコーン栽培に
チャレンジしてみたということでした。

さて、
従来の化学肥料を使ったデントコーンと
無化学肥料のデントコーン。

どんな違いがあったのでしょうか?

ご相談・ご質問・お悩みごとはいつでもお聞きします

関連記事

  1. 【ユーザー訪問】大分県の山羊牧場でも活性誘導水が使われていた!【…
  2. 3人の活性誘導水レジェンド(後編)デイリーネットワーク【第24回…
  3. 【誘導水+スコヤカS】角の伸びが遅くなった?【DNW276】
  4. 【天候無関係】品質安定のサイレージ作りができるワケ?【DNW12…
  5. 【新築牛舎】搾乳から和牛繁殖・育成事業に変更した理由【DNW32…
  6. 次世代酪農のパイオニア【前半】デイリーネットワーク【第26回】
  7. 【ユーザー訪問】ヘルシーで美味しい羊肉をアスリートへ届けたい!【…
  8. 【バイオベッド式新築牛舎訪問】春からオーガニック牛乳を発売する鈴…
PAGE TOP