使用方法

【牧草が始まる前に】自分でできる活性誘導水 添加ポンプのメンテナンス方法【DNW233】

北海道ではまだまだ草の時期ではありませんが、
南の暖かい地域では既に一番牧草が収穫されています。

ロールベーラーや自走ハーベスターに
活性誘導水の添加ポンプを装備している方は、
牧草時期が始まる前に
お早めに点検することをおすすめします。

今回はご自身でも簡単に
メンテナンスできる事について解説します。

点検してみて故障等あれば
お早めに部品の交換をして下さい。

ご不明な点は、
お電話やメールにてお問い合わせ下さい。

ご相談・ご質問・お悩みごとはいつでもお聞きします

関連記事

  1. 【牧草用】活性誘導水+BS添加液の作り方と注意事項【DNW352…
  2. 飼料の抗酸化性を強化する液体飼料!スコヤカシリーズBS【第182…
  3. 【効果や良さは?】活性誘導水+BSを使った発酵飼料の作り方【DN…
  4. 【牧草失敗しないために】活性誘導水+BSの4つの疑問とロールベー…
  5. 【本州の夏】TMRの熱発を防ぐ方法【DNW353】
  6. 活性誘導水の添加用おすすめポンプと設定・施工例(第122回)
  7. 活性誘導水だけでは堆肥は発酵しない!
  8. 牧草の食い込みを簡単にアップさせる方法!
PAGE TOP