牧草サイレージ

天候に左右されないサイレージを作るには?【第126回】

サイレージに活性誘導水をかけて4年。
堆肥を畑に入れ始めて3年の北海道音更町の平尾さん。

さらに化学肥料も減らす事によって
サイレージの状態も年々良くなり
牛もよく食べるそうです。

ここ数年は、
牧草の刈り取り時期に天候が不安定で、
雨に当たったり刈り遅れてしまったりと
サイレージの出来に頭を悩ませる酪農家が多い中、

平尾牧場では、
年々品質の安定したサイレージが
できるようになってきました。

単純に活性誘導水を添加したり
堆肥を撒くだけではなく
色々工夫もされているようです。

ご相談・ご質問・お悩みごとはいつでもお聞きします

関連記事

  1. 美味しい一番草・デントコーンサイレージが出来ましたand 子牛が…
  2. 今年の1番草の出来は?パート2!食い過ぎて困っちゃう?!デイリー…
  3. 【2022初めての活性誘導水+BS添加】雨当たり高水分牧草のロー…
  4. きざみサイレージ・ダイジェスト「サイレージづくりに不安なし」【第…
  5. 【2022一番牧草開封】うまいサイレージは見た目から違う!掃除し…
  6. 雨に濡れたのに乾草?!デイリーネットワーク【第65回】
  7. 今まで逆のことをやってきていた!デイリーネットワーク【第73回】…
  8. 活性誘導水を使った抗酸化サイレージの特徴とは?

スポンサードリンク

PAGE TOP