牧草サイレージ

【2024きざみサイレージ開封】健康になるサイレージづくりとは?_DNW367

前回、
今年(2024年)の
1番草きざみサイレージの
バンカーを開けました。

出来は良かったのですが、
乳量がさほど伸びなかった。

日数的には、
刈り遅れではなかったものの、

「数値的には刈り遅れ」

という結果。

その原因は何だったのか?

今回は2本目のバンカー。

1本目に比べて
どんな結果になっているのか?

乳量は上がったのか?

ご覧ください。

ご相談・ご質問・お悩みごとはいつでもお聞きします

関連記事

  1. 活性誘導水を使った抗酸化サイレージの特徴とは?
  2. 【サイレージ開封】無化学肥料のデントコーンサイレージに活性誘導水…
  3. 北海道は1番牧草収穫時期!そこでヒト言【DNW349】
  4. 高水分のホールクロップも活性誘導水でパサパサに
  5. 【1年経ってもこの色】活性誘導水を添加した牧草サイレージの特徴と…
  6. 雨濡れ1番草サイレージ開封!こんなの初めて デイリーネットワーク…
  7. ロールサイレージダイジェスト「高水分?むしろ大歓迎!」【第135…
  8. 【切断長を長くした牧草サイレージ】嗜好性・乳量・疾病・繁殖など牛…
PAGE TOP