インタビュー

【2024元旦】牧草と飼料米で牛を健康に【DNW327】

新年明けまして
おめでとうございます。

2024年もよろしく
お願い致します。

今回は、岡山県奈義町の
小林牧場さんにお邪魔しました。

小林さんでは20年ほど前から
化学肥料は一切使わずに
牧草を作っているそうです。

活性誘導水を使っている
牧場さんの中にも、
途中からそうされた方も
いらっしゃるのですが、
その分、堆肥をたくさん
撒いています。

ところが、
小林さんの場合は、
全部の畑に撒ける量の
半分ぐらいしか堆肥が無いので
1年おきに分けて
撒いているというのです。

そうなったら
牧草の収量に影響が
出てくると思うのですが…

その他、
使っている堆肥や
堆肥の撹拌発酵施設、
小林さんが
オペレーターをしている
稲刈りの機械なども
見せていただきました。

次回も小林牧場さんの
続きをお送りします。

お楽しみに!

ご相談・ご質問・お悩みごとはいつでもお聞きします

関連記事

  1. 最近、活性誘導水を使い始めたお客様の声
  2. 北海道でバイオベッドを成功させるための2つのポイント【DNW22…
  3. 【数値的比較】飼料米はトウモロコシの代わりになるか?飼料米の利用…
  4. たった1年で気持ち悪いぐらいミミズがいる堆肥ができた!
  5. 【費用もかからず簡単】尿のエアー曝気で土壌の微生物が活性化!道具…
  6. 3人の活性誘導水レジェンド(後編)デイリーネットワーク【第24回…
  7. おすすめの水分調整資材とその特徴【第173回】
  8. 【不運!牧草が真っ黒】初めて活性誘導水を牧草に掛けたのに雨に当た…
PAGE TOP