牧草サイレージ

失敗しないキザミサイレージの作り方【DNW350】

北海道も、

「1番牧草
 収穫の時期」

がやってきました。

今回は、

「キザミサイレージ
 作業の注意点」

として、
解説しました。

キザミサイレージの方は、
ハーベスターで刻んだ
草を、

「コンクリートバンカー」

「スタックサイロ」

に堆積すると思いますが、
ここで、

「1番重要な作業」

と言えば、
重機などで
草を踏みつけるコト..

ではなく、

「もっと気を
 付けて欲しいコト」

があります。

その重要な作業について
解説しました。

ご相談・ご質問・お悩みごとはいつでもお聞きします

関連記事

  1. 3日で乳量がアップしたキザミサイレージの実態【DNW315】
  2. 【五島列島・久賀島】誘導水・BSで臭くないロール【DNW378】…
  3. 北海道は1番牧草収穫時期!そこでヒト言【DNW349】
  4. 活性誘導水を刻みサイレージに添加する最大の特徴とは?【第168回…
  5. 【乳量2kgアップ】サイレージを極めれば経営が変わる!【DNW3…
  6. ロールサイレージダイジェスト「高水分?むしろ大歓迎!」【第135…
  7. 【驚きの結果】牧草サイレージの食い込みを”もっと”上げる方法【D…
  8. 【毎年心配ない】困るぐらい食べ過ぎるサイレージが安定して出来る!…
PAGE TOP