牧草サイレージ

高水分のホールクロップも活性誘導水でパサパサに

活性誘導水を使い始めて

15年以上の大ベテラン。

秋田県由利本荘市で

黒毛和牛を育成している

佐々木さんにインタビューしました。

秋田県では、牛のエサとして

牧草の他に

稲を使ったホールクロップサイレージを

牛に与えています。

北海道では高水分の牧草に

活性誘導水をかけても

美味しいサイレージができるのですが、

ホールクロップの場合はどうなんでしょう?

  • 臭いは?
  • 牛は食べるの?

さて、

佐々木さんのお話を

聞いてみましょう!

ご相談・ご質問・お悩みごとはいつでもお聞きします

関連記事

  1. 【毎年心配ない】困るぐらい食べ過ぎるサイレージが安定して出来る!…
  2. 牧草サイレージが牛の健康と経営を左右する【DNW285】
  3. 残念!酪酸発酵なんだけど..【DNW373】
  4. 【北海道斜里町・工藤牧場】1番草サイレージとデンプン粕サイレージ…
  5. 開けてびっくり!一番牧草サイレージが青いまま?
  6. 発酵堆肥は宝物!食べさせた餌の結果は?【DNW355】
  7. 3日で乳量がアップしたキザミサイレージの実態【DNW315】
  8. 無化学肥料+完全不耕起!究極のデントコーン完成!【DNW110】…
PAGE TOP