牧草サイレージ

【水がしたたるロール】氷点下でもなぜ凍らない?【DNW229】

昨年、ハーベスターの刃を抜いて
牧草の細断長を長くした
北海道中標津町の牧場からお届けします。

今回は、
極寒の北海道で外に置きっぱなしの
細断型ロールが凍っているのか
比較検証に来ました。

比較条件は、
両方とも二番草で

  1. ハーベスターで牧草を収穫する時に 「活性誘導水+スコヤカシリーズBS」を添加している。
  2. 細断型ロールにする際にもう一度 「活性誘導水+スコヤカシリーズBS」を添加している。

・・・で、
違いは、【高水分】か【低水分】かという事だけです。

水分が多く含まれていて マイナス気温の中に数日放置されていれば
普通はガンガンに凍っていると思われますが、
普通じゃないのが活性誘導水です。

今回はもうひとつ、
細断型ロールにする際に 途中で
「活性誘導水+スコヤカシリーズBS」
が切れてしまって
添加できなかったものも開封してみました。

どんな結果になっているかご覧ください。

ご相談・ご質問・お悩みごとはいつでもお聞きします

関連記事

  1. 草・ホールクロップサイレージ・収穫について【DNW307】
  2. 活性誘導水を使った抗酸化サイレージの特徴とは?
  3. 牧草サイレージが牛の健康と経営を左右する【DNW285】
  4. 【ユーザーインタビュー】雨当たりロール8日後に開封!1週間牛に食…
  5. 活性誘導水を刻みサイレージに添加する最大の特徴とは?【第168回…
  6. 開けてびっくり!一番牧草サイレージが青いまま?
  7. デントコーンをやめてデンプン粕に切替えたらどうなった?
  8. 【サイレージ開封】無化学肥料のデントコーンサイレージに活性誘導水…

スポンサードリンク

PAGE TOP