牧草サイレージ

活性誘導水を使った抗酸化サイレージの特徴とは?

今回は、活性誘導水の特徴が数値でよく分かる比較資料と動画をご用意しました。

台風で水没した牧草が活性誘導水をかけたことでどうなったのか?

活性誘導水の驚きの特徴を資料(PDF)とご一緒にご覧ください!

天候に恵まれなかった2016年の6月。

十勝では台風で川が氾濫し水没してしまったスタックサイレージもありました。

そんな雨の時期に刈った高水分の牧草で活性誘導水をかけたものと、かけなかったロールの数値比較をしました。

どんな結果になったのか?

活性誘導水の特徴が顕著に現れた数値がご覧いただけます。

数値の比較表をご参照いただきながら動画をご覧ください。

抗酸化サイレージ比較一覧表(PDFファイル)

※資料作成
(株)タカキタエコフィード部作成

矢戸牧場視察研修会

収録/ 2016年10月17日
場所/北海道上士幌町
主催/(株)タカキタ

ご相談・ご質問・お悩みごとはいつでもお聞きします

関連記事

  1. 【切断長を長くした牧草サイレージ】嗜好性・乳量・疾病・繁殖など牛…
  2. 【大丈夫?】6日分ミキシングして給餌【DNW340】
  3. 2025年最高のサイレージの作り方〜総まとめ【DNW384】
  4. 発酵堆肥は宝物!食べさせた餌の結果は?【DNW355】
  5. 【2023年 第3弾】活性誘導水+BS添加サイレージの出来は?質…
  6. 草・ホールクロップサイレージ・収穫について【DNW307】
  7. 脱サラして酪農家になった男!元上司が突撃訪問?!
  8. 【北海道長万部・笠原牧場】2022年のサイレージ”ロール・デント…
PAGE TOP