牧草サイレージ

高水分のホールクロップも活性誘導水でパサパサに

活性誘導水を使い始めて

15年以上の大ベテラン。

秋田県由利本荘市で

黒毛和牛を育成している

佐々木さんにインタビューしました。

秋田県では、牛のエサとして

牧草の他に

稲を使ったホールクロップサイレージを

牛に与えています。

北海道では高水分の牧草に

活性誘導水をかけても

美味しいサイレージができるのですが、

ホールクロップの場合はどうなんでしょう?

  • 臭いは?
  • 牛は食べるの?

さて、

佐々木さんのお話を

聞いてみましょう!

ご相談・ご質問・お悩みごとはいつでもお聞きします

関連記事

  1. 激動の時代に負けない3つのカギ-Part2【DNW369】
  2. 美味しい一番草・デントコーンサイレージが出来ましたand 子牛が…
  3. 天候に左右されないサイレージを作るには?【第126回】
  4. 【切断長を長くした牧草サイレージ】嗜好性・乳量・疾病・繁殖など牛…
  5. 刈り遅れでも水分が多くても牛がよく食べるサイレージ!デイリーネッ…
  6. まさに抗酸化作用!高水分でもロールサイレージが臭くならない?!
  7. 北海道は1番牧草収穫時期!そこでヒト言【DNW349】
  8. 発酵堆肥は宝物!食べさせた餌の結果は?【DNW355】
PAGE TOP